生前相続対策
生前相続対策は
司法書士へご相談ください
人生には様々な節目があり、相続はどなたにとっても重要なテーマです。
財産を円滑に受け継ぎ、家族の絆を守るためには正確な知識と手続きが必要となります。
生前対策を行なっておくことは、紛争を未然に防ぐためにも有効です。
相続やその事前対策についてあらゆる疑問を解決し、皆様のご事情に合わせた最適な対策をご提案いたします。

下記に当てはまるものがあれば、
生前相続対策のご検討をオススメします。
-
節税対策をしたい
-
相続でもめるのを
防ぎたい -
遺言を作成したい
司法書士なら
こんなお手伝いが可能です!
-
財産管理対策(認知症対策)
認知症などで判断能力が低下した場合には、自身で身の回りの管理ができなくなるだけではなく、法律行為や財産の管理・処分行為もできなくなります。このような事態を避けるために事前に財産状況を把握して管理の方法を決めておくと安心です。任意後見人制度や家族信託制度を利用して、認知症発症後も財産の管理と運用を継続できるようにしておきましょう。中でも家族信託制度の利用は、財産の「運用を継続できる点」、「収益を委託者が受領できる点」が優れており、相続時においては相続に意思を反映できる点でも大変優れていますので活用をお勧めします。
-
遺産分割対策(争族対策)
遺産分割時の争いを防ぐためには、事前に遺言書を作成しておくことや、生前贈与や財産分与を活用すること、家族信託により相続財産と信託財産を区別しておくことも有効です。また、これらの対策がなされていない場合の遺産分割では相続人全員で遺産分割について協議することになります。協議がうまくまとまる場合でも、全相続人が署名・押印(実印)した遺産分割協議書を作成しておくと良いでしょう。
-
相続税対策(納税対策、節税対策)
相続税対策は、相続発生時の税負担を軽減するために重要です。生前贈与や生命保険の活用など、いくつかの対策を検討しておかれることをおすすめします。その他にも、不動産を相続財産として所有することにより評価額を低くする方法や、養子縁組を利用して基礎控除額を活用する方法などがありますので、状況に応じた対策のご相談に応じます。
宅地建物取引士・司法書士の立場からも
生前相続対策をサポートいたします
不動産のお悩み
ワンストップで対応可能です。

生前相続対策をお考えの方は、
司法書士へお気軽にご相談ください
不動産をお持ちの場合は、相続時に不動産の相続登記を行うことが義務化されました。その前の段階としてどの相続人が不動産を引き継ぐべきか、評価額や売却した場合の損益についてどのように検討する必要があるかご説明いたします。
不動産の相続登記につきましては、弊所では司法書士によるサポートが可能ですので相続手続きの一環としてワンストップで登記申請まで手続きを行うことが可能です。
相続についてお悩みの方はお気軽にご連絡ください
生前相続対策を
司法書士へ依頼するメリット
-
merit01 遺族間で争いを残さない
遺産分割の方法をご提案できる遺産分割の話し合いの際には、協議がうまくまとまらないケースもあります。
弁護士・司法書など専門家をうまく活用することでスムーズな交渉と適切な手続きが行えます。
生前から紛争予防を意識してご家族とコニュニケーションをとっておかれることも重要ですので、専門的アドバイスを一度聞かれたうえで計画や話し合いの場を持たれるとよいでしょう。 -
merit02 手間と時間を大幅に
削減することができる相続発生の際には、遺産分割の方法や相続税の計算方法など法律の理解が必要であることに加え、戸籍謄本の収集、遺産分割協議書の作成、相続申告書の作成など多くの準備が必要となります。
財産の把握には不動産等資産の評価の方法や、負債の調査を行い相続について判断をすることも重要です。
加えて相続人それぞれの立場による意見の食い違いがある場合、調整していく必要性が出てきます。相続手続きは複雑ですので、専門家のサポートを受けながら進めていくことで手間や時間そして精神的な負担をトータル的に軽減することが可能となります。 -
merit03 お客様の状況によって
適切な手続きをご提案できる相続の手続きは、お客様の状況によって必要な手続きや書類が異なります。
弊所では、生前対策を含めた相続の手法について、ご家族の状況に応じた方法をご提案いたします。
特に生前対策においては、紛争予防と未来のご家族が円滑に遺産を承継できるような方法についてご提案を行なっていきたいと思っています。 -
merit04 正確でスピーディに
相続手続きが可能相続手続きについて専門家へご依頼いただく場合、初回相談時に全体像を把握して方針を決めさせていただきます。
必要書類をリスト化し適宜ご準備いただき、書類提出や交渉を進めていきます。
依頼者へのわかりやすい説明は結果として相続手続きのスピード感や安心感につながりますので、ご不明な点がございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
ご相談の流れ
-
01
ご依頼者様の
状況を確認生前対策の概要について、初回ご相談の祭に状況確認をさせていただきます。相続人調査、財産状況、紛争が予想される点など専門的観点からヒアリングを行いますので率直にご回答ください。所得課税証明者、預貯金通帳の写しその他、不動産に関する資料等をご準備いただくとより正確な判断に役立ちます。
-
02
ご相談
ご相談時間には限りがありますので、ご家族の現在の状況やお聞きになりたいことをいくつかまとめておかれることをおすすめいたします。聞きたいことがわからない場合でも、専門的がアドバイスや様々な事例をご紹介しますので、進むべき方向性が見えてくると思いますので安心してご相談されてください。
-
03
ご契約
ご依頼者が方針に納得された上で、各種相続手続きについて弊所との委任契約書を作成させていただきます。手続代理について委任状をご作成いただく場合もあります。
ご契約後は、進捗や交渉状況について随時ご報告と打ち合わせを行ないます。
生前相続対策に関する費用
初回相談30分無料
*相続の生前対策相談として、相続税、相続時の紛争予防について、遺言書作成、家族信託(民事信託)、不動産の管理・処分についてなどあらゆる疑問点についてご相談に応じます。